ヨガのインストラクターになるには
ヨガのお仕事言えば、もちろんこれ!ヨガのインストラクターです。でも実際にヨガのインストラクターになるには、どこでどのような勉強をしたら良いのでしょうか?
ここでは、ヨガのインストラクターのお仕事内容や、ヨガのインストラクターのなりかたについて解説していきます。ヨガのインストラクターに興味のある方は、参考にしてみてください。
ヨガインストラクターとは
ヨガのポーズの取り方や、呼吸法など、ヨガに必要な技術を指導する仕事です。
この中には、生徒のレベルや体調、状況などに合わせたヨガのメニュー作りなども含まれてきます。
クラスによっては、レッスンの予約管理や受付/電話応対などを行うこともあるかもしれません。
![]() |
ホットヨガスタジオ「LAVA」を150円で体験 全国450店舗以上と多くのスタジオを持つホットヨガスタジオ「LAVA」では初回を手ぶらで体験150円でホットヨガを体験できるキャンペーンを開催中。ダイエット・美肌・新陳代謝のアップなどに最適なホットヨガ。(参考:ホットヨガとは?) |
必要なスキルや資格
現在国内では、ヨガのインストラクターになるための公的な免許や資格というものは特にありません。
(ただし、各スクールや団体によっては、認定資格などを定めている場合もあります。)
つまり、資格が無くても誰でもヨガインストラクターになる事ができるのです。
ただしその分、当然の事ながら、それなりのヨガに関する知識や経験、十分な技術などが必要となってきます。さらにヨガインストラクターとしての指導法を理解しているか、または適正なども問われる事もあるでしょう。
【必要とされる知識/技術など】
・ヨガのポーズの種類
・ヨガの呼吸法
・ヨガの歴史
・的確なヨガメニュー作り
・人体解剖生理学
・心理学
【必要と考えられる適正など】
・ヨガインストラクターとしての指導法を理解している
・身体の柔軟性や筋力など、指導に十分な体力が備わっている
・健康法、ダイエット、アンチエイジングなどの手本となりえる美容意識や健康指向がある
・コミュニケーション能力や人柄
などが挙げられます。
ヨガインストラクターになる具体的な方法
ヨガインストラクターになるためには、資格が存在しない分、ヨガインストラクターとして対応できる十分な技術が必要になってくると、上の項目でお話しました。
しかし、ただ漠然とヨガ教室に通ってレッスンを受け続けているだけでは、その技能は身につけることができません。
一言にヨガと言っても、様々な流派がありますので、まずはどの流派のインストラクターになりたいのかをあらかじめ決めておきましょう。そして、その流派のヨガインストラクター養成を前提とした、養成プログラムなどに参加する事がその近道となるでしょう。
ヨガインストラクター養成コースの選び方
ヨガインストラクター養成コースを検討するにあたり、まずは自分の目的を明確にしておきましょう。
それには、以下のような項目が挙げられます。
・ヨガの知識を深めたい
・特に学びたいヨガの流派がある
・ヨガインストラクターとして独立したい
・家事の合間に働きたい
・副業で働きたい
など。
それを踏まえて、自分にあったヨガインストラクター養成コースを探してみましょう。
そのポイントを以下の通りまとめてみました。
【少人数制かどうかを確認する】
ヨガインストラクターとしてのスキルをしっかりと学ぶには、少人数クラスが適しています。
だいたい1クラス10人前後が好ましいでしょう。それ以上多くなると、先生の指導が一方的になり受け身体勢の授業となってしまいます。
ヨガの知識を深く学ぶには、先生と生徒、または生徒同士でもしっかりとコミュニケーションが取れる状況であること。それこそがじっくりと学習できる環境と言えるでしょう。
【カリキュラム時間を確認する】
経験や知識など、生徒のスキルにより個人差がありますが、目安として50〜100時間位が妥当なカリキュラム時間でしょう。またしっかりと知識を学ぶ為にも、短期集中より長期的にじっくりと学んでいく方が効果的だと言えると思います。
もちろん、コースが完了しインストラクターとして仕事を始めたとしても、スキルアップを引き続き行い日々学習していくという意気込みが大事です。
【授業の内容、ポイントを確認】
ここで確認したいのが、授業の内容です。そのカリキュラムが実践として役に立つ内容になっているかという事が非常に大切になってきます。
・内容が世界標準になっているか
その教室だけでしか通用しないものであれば問題です。
・オリジナルテキストを使用しているか
良いヨガインストラクター養成コースの見分け方として、専用の「オリジナルテキスト」が使われているかどうかというのは、1つの大きな目安となります。それがあるということは、そのコース全体の科目が体系的に統一されている可能性が高いからです。
・授業の内容が統一的に指導されているか?
これもヨガインストラクター養成において、非常に大切なポイントとなってきます。
「実技/指導法」「理論」「人体解剖生理学」など様々な科目が重要ですが、これら各項目に関連付けがされておらず独立して教えられていれば、全体を統一的に把握することが難しくなってくるでしょう。
働く場所・雇用形態など
インストラクター養成コース終了後は、面接や実技試験などを受けてヨガインストラクターとして働くことになります。
ただし、資格がない分実力重視のお仕事。技術や知識などに加え、幅広くヨガの知識を教えられる、指導者としての技術も必要になります。学んだ知識を実技として活かせる機会を、積極的に見つけてみましょう!
【ヨガインストラクターとして、働く場所と雇用形態】
仕事場
|
・ヨガスタジオ ・フィットネスクラブ ・スポーツジム ・カルチャースクール など |
雇用形態
|
・正社員 ・契約社員 ・派遣社員 ・フリーランスのインストラクター ・土日祝日のみの副業 ・家事や育児の合間に、決められたレッスンのみ担当 など |
![]() |
ホットヨガスタジオ「LAVA」を150円で体験 全国450店舗以上と多くのスタジオを持つホットヨガスタジオ「LAVA」では初回を手ぶらで体験150円でホットヨガを体験できるキャンペーンを開催中。ダイエット・美肌・新陳代謝のアップなどに最適なホットヨガ。(参考:ホットヨガとは?) |