ヨガとは / ヨガの基礎知識
ヨガとは
【ヨガ】とは、古代インドで誕生した「修行法」の事。英語表記は「Yoga」。発音によりヨーガと言う場合もあります。
姿勢や呼吸法を重視する「健康促進」を目的としたものから、瞑想による精神統一を重視した「メンタル面」への効果を期待したもの、また、最近の傾向として「ダイエット効果」を目的としたものとに分けられます。いずれにせよ、ヨガは現代人の生活に深く浸透して来ています。
![]() |
ホットヨガスタジオ「LAVA」を150円で体験 全国450店舗以上と多くのスタジオを持つホットヨガスタジオ「LAVA」では初回を手ぶらで体験150円でホットヨガを体験できるキャンペーンを開催中。ダイエット・美肌・新陳代謝のアップなどに最適なホットヨガ。(参考:ホットヨガとは?) |
ヨガの起源
ヨガの起源は、約5,000年前。「精神と身体を、最も安定した状態に近づける方法」としてインドで誕生しました。
語源は、古代インド語である「サンスクリット語」で、「馬にくびきをかける」という意味の動詞「yuj」から派生した言葉。
言葉の意味は、「心と身体の最高の安定状態」、「心を一点に集中させる」、「乱れた心を一点に結びつける」など様々な解釈がなされています。
また、ヨガの修行者の事を男性では「ヨーギー(Yogi)」、女性では「ヨーギニー (Yogini)」と呼んでいます。
ヨガの精神
ヨガには、体を動かす事と同時に、瞑想や心理状態のコントロールを図る「ラジャヨガ」、奉仕精神を養う事を目的とした「カルマヨガ」など、その種類は多く存在しますが、その中でも、現在最も主流となっているヨガは、体のバランスを整える為の「ハタヨガ」と呼ばれるヨガです。
ハタヨガとは、「太陽」を表す「ハ(HA)」と、「月」を意味する「タ(TA)」がひとつになった言葉で「陰陽」を表現しています。
つまり、「属性の違う対立しているものが、違いを認め合い自然の摂理に逆らう事なく調和していく」という考え方がヨガの真意とされているからです。
現在ヨガは、柔軟体操、健康法、ダイエット、様々な問題を抱える現代社会にあわせたストレス解消法など様々な目的で行われていますが、それらは本来のヨガの目的の一部に過ぎません。
ヨガは、心身のバランスを整える手段として「ポーズ」、「呼吸法」、「瞑想」などの要素を調和させる事が、本来の目的と意味です。またそれが、何千年もの長い間、人々に親しまれてきた理由でもあるのです。